この記事でわかること
- 電験三種は一発合格できるの?割合は〇%
- 電験三種の一発合格が難しいと言われる理由は試験範囲が広すぎるから
- 電験三種で一発合格をする方法5選
- 電験三種を一発合格するためにおすすめする参考書3選
- 電験三種で初学者が一発合格を狙うなら、「JTEXの電験三種受験講座
」を使うのが一番おすすめ
この記事を書いている人

この記事では、「電験三種は一発合格できるのか?」について解説していきます。
電験三種の合格を目指している方は、「電験三種って一発合格できるの?」と考えたことはありませんか?


でも、実際にあんなに難しい試験で一発合格はできるの?

来年、また受験しますが、一発合格したいです!
電験三種で一発合格する方法ってあるのかな?
でも問題は難しいですよね。
実際に僕も2年かけて取得しました。(わけありですが笑)

そこでこの記事では、「電験三種は一発合格できるのか?」について解説していきます。
合わせて、電験三種を一発合格する方法や、電験三種で一発合格するためにおすすめする参考書も紹介していきます。
この記事を読めば、電験三種に一発合格できる方法がわかり、勉強のモチベーションにもつながります。
電験三種の一発合格を狙っている方や、電験三種初受験で一発合格したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【合格率は?】電験三種は一発合格できるのか

実際に、電験三種は一発合格できる試験なのでしょうか?
それでは、「電験三種は一発合格できるのか?」について解説していきます。

結論から言うと、電験三種は一発合格できます!
なぜなら、僕の友達が電験三種に一発合格をしているからです。

僕は2年かけて合格しました。
2年かかった理由は、4科目のうち1科目だけ合格すれば良いと馬鹿な考えをしていたからです。
そのため、1年目は「理論」だけ受けて帰宅しました。(笑)


言い訳じゃないですか(笑)
でも、電験三種に一発合格できる割合ってどれくらいなんでしょうか?
電験三種に一発合格した人の正式なデータはありません。
しかし、電験三種に一発合格する人の割合は、約1%~3%だと言われています。
そのため、電験三種はしっかりと本気で勉強すれば、一発合格も可能です。

でもなんで電験三種の一発合格はそんなに難しいのですか?
電験三種の一発合格が難しい理由を知りたいのですね。
では、次は電験三種の一発合格が難しいと言われている理由について解説していきます。

電験三種の一発合格が難しい理由3選

教えてください。
そこで、電験三種の一発合格が難しいと言われる理由3つについて解説していきます。

電験三種の一発合格が難しい理由3選
- 理由①:試験範囲が広すぎるから
- 理由②:年度によって難易度が違うから
- 理由③:たくさんの勉強時間が必要だから

理由①:試験範囲が広すぎるから
電験三種の一発合格が難しい理由1つ目は「試験範囲が広すぎるから」です。
電験三種を一発合格するには、「理論」「機械」「電力」「法規」の4科目を勉強しないといけません。
各科目の勉強内容を簡単に書いておきます。
各科目の勉強内容
- 理論⇒ 電気回路 / 電磁気学 / 電子回路
- 機械⇒ 変圧器 / 誘導機 / 直流機 / 同期機 / パワーエレクトロニクス / 照明 / 制御 など
- 電力⇒ 発電 / 変電 / 送配電 / 電気材料
- 法規⇒ 電気関係法規 / 電気設備技術基準とその解釈 / 電気施設管理 など
これらの中でも特に、機械と電力の勉強範囲が広いです。
また、機械や電力を学ぶためには、理論をマスターしておく必要があり、法規も多くのことを暗記する必要があります。
そのため、全ての科目を幅広くかつ、深く勉強しないといけないので、電験三種の一発合格は難しくなります。

理由②:年度によって難易度が違うから
電験三種の一発合格が難しい理由1つ目は「年度によって難易度が違うから」です。
電験三種の試験は全体的に難しいですが、4科目の中でも難易度があります。
例えば、2019年の試験では、「法規」が難しく、2020年の試験では「理論」が難しくなっています。

このような、考えでいると電験三種の一発合格はもっと難しくなります。
電験三種の一発合格を目指すなら、科目の難易度は考えずに、理解するまでひたすら勉強するしかありません。

理由③:たくさんの勉強時間が必要だから
電験三種の一発合格が難しい理由1つ目は「たくさんの勉強時間が必要だから」です。
電験三種に合格するまでの必要勉強時間は、約1000時間と言われています。
1日2時間だけ毎日勉強しても、単純計算で500日かかります。
このように、長期的に継続して勉強する必要があるため、電験三種の一発合格は難しくなっています。
そのため、電気の勉強すらしたことがない方は、1000時間以上かかることもあります。
次は、電験三種で一発合格する方法について解説していきます。

電験三種で一発合格する方法5選

電験三種で一発合格するにはどうすれば良いですか?
では、電験三種に一発で合格する方法を解説していきます。

電験三種に一発で合格する方法5選
- 方法①:最初に1回過去問を解く
- 方法②:毎日勉強する
- 方法③:復習を徹底的に行う
- 方法④:公式を理解して覚える
- 方法⑤:満点を狙うつもりで勉強する

方法①:最初に1回過去問を解く
電験三種に一発で合格する方法1つ目は「最初に1回過去問を解く」ことです。
過去問を解くことで、問題の傾向やレベルがわかるからです。


最初に1回過去問を解いておくと、「どれだけ勉強すれば良いのか」「どんな問題が出るのか」などがわかります。
最初に1回過去問を解く時は、次のようなことを意識してみてください。
最初に過去問を解く時に意識すべきこと
- 問題はどういう構成なのか
- 頻出分野は何なのか
- どれくらいの時間で解けそうか
最初はこれくらいのことを意識しながら、過去問を解くと良いです。
電験三種を一発合格するためには、過去問を研究して解法パターンを理解することが必須です。

方法②:毎日勉強する
電験三種に一発で合格する方法2つ目は「毎日勉強する」ことです。
毎日勉強することで、復習がしやすくなるからです。
例えば、土日だけ7時間ずつ勉強する人と、平日も土日も毎日2時間勉強する人を比べると、圧倒的に後者の方が一発合格に近づきます。
そのため、1日1時間・2時間だけでも良いので、毎日電験三種の勉強をしてみてください。
しかし、毎日1時間早く起きたり、仕事から帰ってきて娯楽を楽しむ時間を削ったりすることで、結果的に電験三種の一発合格に結びつきます。

方法③:復習を徹底的に行う
電験三種に一発で合格する方法3つ目は「復習を徹底的に行う」ことです。
復習を行うことで、定着率や理解度が格段に上がるからです。
電験三種に限らず、どの試験でも復習がしっかりできていない方は非常に多いです。
- 間違えた問題には印をつける
- 印がついた問題は2日後にもう1回やり直す
僕はこのようにして勉強していました。
電験三種は、理解することも覚えることも多い試験です。
電験三種の一発合格を狙っている方は、徹底的な復習を行うと良いです。
そのため、定期的な復習が重要です。

方法④:公式を理解して覚える
電験三種に一発で合格する方法4つ目は「公式を理解して覚える」ことです。
公式を丸暗記してしまうと、応用問題で解けなくなります。
例えば、単位や使う文字が変わるだけで、公式はほとんど使えなくなります。
電験三種では公式がたくさん出てきますが、丸暗記するのではなく、理解して覚えるようにしてみてください。

方法⑤:満点を狙うつもりで勉強する
電験三種に一発で合格する方法5つ目は「満点を狙うつもりで勉強する」ことです。
なぜなら、苦手分野でも基本さえ分かっていれば、解ける問題があるからです。
理論科目の「電子回路」や、機械科目の「パワーエレクトロニクス」などを苦手としている方は多いです。
しかし、よく問題を見てみると、回路図を書いて簡単な計算ができれば解ける問題は意外とあります。
そのため、電験三種で一発合格を狙っている方は、全ての分野を学び、満点を取るつもりで勉強してみてください。
次は、電験三種を一発合格するためにおすすめする参考書を紹介します。

電験三種を一発合格するためにおすすめする参考書3選

教えてください。
しかし、不安な方も多いので、今回は電験三種を一発で合格するためにおすすめする参考書を3つ紹介します。

電験三種を一発で合格するためにおすすめする参考書3選
- 番外編:JTEXの電験三種受験講座
- 参考書①:電験三種受験テキスト(完全マスター)
- 参考書②:みんなが欲しかった!電験三種
- 参考書③:電験三種Newこれだけシリーズ

番外編:JTEXの電験三種受験講座
電験三種を一発合格するために、「JTEXの電験三種受験講座」 を使うのもありです。
実際に私の友達も「JTEXの電験三種受験講座」を使って合格しています。
JTEXの電験三種受験講座は、初心者でも理解できる解説になっているので、着実に電験三種を理解したい方にはおすすめできます。
JTEXの電験テキスト教科書的な頼もしさがあって良いし、オーム社の完全攻略の参考書は試験対策としての分かりよさが良い。せっかく両方買っちゃってるし併用していかねば。
— ざず (@jamuaki) November 23, 2020
電験二種合格発表までモヤモヤなので電験王オススメのJTEXテキスト理論をやり直してみる。
やりなおすというか、飛ばしていた一種の範囲の電位係数とか勉強した。
今年二種受かって一種に進めたら得点源になるかしら。 pic.twitter.com/FtbQqSTgjz— junichi0218@2021電験一種二次受験生 (@junichi0218) January 26, 2020
このように、たくさんの方がJTEXの電験講座を利用しています。
そのため、電験三種に一発合格したい方で「独学は厳しいかも…」という場合は、「JTEXの電験三種受験講座」 を利用してみるのもありです。

参考書①:電験三種受験テキスト(完全マスター)
電験三種を一発で合格するためにおすすめする参考書1つ目は「電験三種受験テキスト(完全マスター)」です。
なぜなら、網羅性と専門性がかなり高いからです。
電験三種の内容に要らないことまで書かれてあり、深い部分まで理解できます。
しかし、電験三種受験テキスト(完全マスター)は説明のレベルが高いので、初心者には向いていません。
電験三種を一発合格するのには向いている参考書ですが、いきなりこの参考書から始めるのはおすすめしません。

参考書②:みんなが欲しかった!電験三種
電験三種を一発で合格するためにおすすめする参考書2つ目は「みんなが欲しかった!電験三種」です。
みんなが欲しかった!電験三種は、初心者向けだからです。
この参考書は、説明がかなり端的に書かれてあるので、要点が理解しやすくなっています。
初めて電験三種の勉強をするのにはおすすめですが、電験三種を一発で合格するには不十分な気もします。
電気を全く勉強したことがない方は、「みんなが欲しかった!電験三種」から勉強すると良いです。

参考書③:電験三種Newこれだけシリーズ
電験三種を一発で合格するためにおすすめする参考書3つ目は「電験三種Newこれだけシリーズ」です。
なぜなら、この参考書は簡単すぎず、難しすぎない参考書だからです。
また、マンガやイラストを使って説明しているので、全体的に理解しやすくなっています。
レベル的には、中級者向けなので、電験三種の一発合格を狙える参考書でもあります。
初心者向けの参考書や、完全マスターのような上級者向けの参考書が嫌な方は、「電験三種Newこれだけシリーズ」を使ってみてください。

まとめ:電験三種を一発合格するために復習を徹底して毎日勉強しよう!
この記事では、「電験三種は一発合格できるのか?」について解説しました。
合わせて、電験三種の一発合格が難しいと言われる理由や、電験三種を一発合格するためにおすすめする参考書についても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。

この記事のまとめ
■ 電験三種は一発合格できる!【一発合格率は約1%~3%】
■ 電験三種の一発合格が難しい理由3選
- 理由①:試験範囲が広すぎるから
- 理由②:年度によって難易度が違うから
- 理由③:たくさんの勉強時間が必要だから
■ 電験三種で一発合格する方法5選
- 方法①:最初に1回過去問を解く
- 方法②:毎日勉強する
- 方法③:復習を徹底的に行う
- 方法④:公式を理解して覚える
- 方法⑤:満点を狙うつもりで勉強する
■ 電験三種を一発合格するためにおすすめする参考書3選
- 番外編:ユーキャン電験三種講座
- 参考書①:電験三種受験テキスト(完全マスター)
- 参考書②:みんなが欲しかった!電験三種
- 参考書③:電験三種Newこれだけシリーズ
しかし、電験三種の一発合格率は約1%~3%なので、かなり難しいです。
また、電験三種は4科目とも試験範囲が広いので、長期的に勉強する必要があります。
電験三種に合格できない方は、しっかりとした復習ができていません。
電験三種を一発合格するには、正しい復習が大切です。
「とにかく頻繁に復習する!」これに尽きます。
そのため、電験三種の一発合格を目指している方は、徹底的に復習してみてください。
応援しています!
