この記事でわかること
- 電験三種の科目合格制度は使った方が楽になる
- 電験三種で科目合格制度を使ったスケジュール3選
- 【重要】電験三種で科目合格制度を使う時の注意点4選
この記事を書いている人

この記事では、電験三種の科目合格制度を使ったおすすめのスケジュールについて解説していきます。
電験三種を受験される方は、「そもそも科目合格制度を使った方が良いの?」と悩んだことはありませんか?


しかし、どの科目から先に勉強すれば良いのかがわかりません・・・

そこで、電験三種の科目合格制度を使う時の注意点について知りたいです。
実際に僕も科目合格制度を利用していました。
でも、どのような順番で科目合格制度を使えば良いのかわからないですよね。

そこでこの記事では、電験三種の科目合格制度を使ったおすすめのスケジュールについて解説していきます。
また、電験三種の科目合格制度を使う時の注意点や、科目合格制度を使うべき人などについても紹介していきます。
この記事を読めば、電験三種の科目合格制度を使った攻略法がわかり、電験三種合格へ一歩近づけます。
電験三種の科目合格制度を利用しようと考えている方や、電験三種の科目合格制度を使ったおすすめのスケジュールを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
電験三種は科目合格制度を使った方が良いの?【結論:使えば楽】

電験三種の科目合格制度は使った方が良いのでしょうか?
では、その理由を科目合格制度を説明しながら、解説していきます。

そもそも科目合格制度とは?
ここでは、科目合格制度について解説していきます。
電験三種の科目合格制度は「4科目中、合格した科目は2年間受験が免除される」という制度です。
電気技術者試験センターは以下のように提示しています。
科目合格制度とは?
試験の結果は科目別に合否が決まり、4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験合格となりますが、一部の科目だけ合格した場合には科目合格となって、翌年度及び翌々年度の試験では申請によりその科目の試験が免除されます。
つまり、3年間で4科目の試験に合格すれば第三種電気主任技術者免状の取得資格が得られます。
つまり、今年電験三種の「理論」だけ合格した場合、来年と再来年の「理論」は合格扱いになるということですね。
このように、科目合格制度は電験三種を受験する人にとって、かなりありがたい制度になります。

電験三種の科目別合格率は?
ここでは、電験三種の科目別合格率について解説します。
電験三種の過去10年の科目別合格率と合格基準点は、次のようになります。
年度 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 | ||||
合格率(%) | 合格基準点 | 合格率(%) | 合格基準点 | 合格率(%) | 合格基準点 | 合格率(%) | 合格基準点 | |
2020 | 19.2 | 60 | 12.2 | 60 | 6.7 | 60 | 12.6 | 60 |
2019 | 13.7 | 55 | 13.7 | 60 | 20.1 | 60 | 9.6 | 49 |
2018 | 11.6 | 55 | 17.8 | 55 | 13.8 | 55 | 6.6 | 51 |
2017 | 15.5 | 55 | 9.1 | 55 | 11.6 | 55 | 9.3 | 55 |
2016 | 14.6 | 55 | 8.7 | 55 | 17 | 55 | 9 | 54 |
2015 | 14.4 | 55 | 15.1 | 55 | 6.2 | 55 | 13.7 | 55 |
2014 | 13.4 | 54.38 | 16.4 | 58 | 10.4 | 54.39 | 11.6 | 58 |
2013 | 14.3 | 57.73 | 12.4 | 56.32 | 17.1 | 54.57 | 19.4 | 58 |
2012 | 18.4 | 55 | 24.8 | 55 | 10 | 50.56 | 9.8 | 51.35 |
2011 | 11.9 | 52.44 | 14.5 | 55 | 17.6 | 55 | 12.1 | 54.2 |
電験三種の科目別合格率は、どの科目も平均して11%~15%程度となっています。
また、合格基準点ではどの科目も55点以上あれば合格する場合が多いです。
電験三種の科目別合格率でさえ低いので、科目合格制度を利用して数年で電験三種に合格する方がかなり楽になります。
次は、電験三種で「科目合格制度」を使ったおすすめのスケジュールについて解説していきます。

電験三種で「科目合格制度」を使ったおすすめのスケジュール3選

でも、どの科目から先に合格を目指せば良いのかわかりません・・・
そこで、電験三種で「科目合格制度」を使ったおすすめのスケジュールについて、以下の3つの場合に分けて紹介していきます。

電験三種の科目合格制度のおすすめスケジュール3選
- 活用スケジュール①:2年計画
- 活用スケジュール②:3年計画
- 活用スケジュール③:4年計画

活用スケジュール①:2年計画
電験三種の科目合格制度のおすすめスケジュール1つ目は「2年計画」で合格する場合です。
電験三種の科目合格を利用して2年間で合格するパターンを2つ紹介します。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 合格 | 不合格 | 合格 | 不合格 |
2年目 | 免除 | 合格 | 免除 | 合格 |
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 合格 | 不合格 | 不合格 | 合格 |
2年目 | 免除 | 合格 | 合格 | 免除 |
次は、3年計画を紹介します。

活用スケジュール②:3年計画
電験三種の科目合格制度のおすすめスケジュール2つ目は「3年計画」で合格する場合です。
電験三種の科目合格を利用して3年間で合格するパターンを2つ紹介します。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 合格 | 不合格 | 不合格 | 不合格 |
2年目 | 免除 | 不合格 | 合格 | 合格 |
3年目 | 合格 | 免除 | 免除 |
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 合格 | 不合格 | 合格 | 不合格 |
2年目 | 免除 | 不合格 | 免除 | 合格 |
3年目 | 合格 | 免除 |
次は、4年計画を紹介します。

活用スケジュール③:4年計画
電験三種の科目合格制度のおすすめスケジュール3つ目は「4年計画」で合格する場合です。
電験三種の科目合格を利用して4年間で合格するパターンを2つ紹介します。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 不合格 | 合格 | 不合格 | 不合格 |
2年目 | 合格 | 免除 | 不合格 | 不合格 |
3年目 | 免除 | 合格 | 不合格 | |
4年目 | 再受験合格 | 免除 | 合格 |
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
1年目 | 合格 | 不合格 | 不合格 | 不合格 |
2年目 | 免除 | 不合格 | 合格 | 不合格 |
3年目 | 合格 | 免除 | 合格 | |
4年目 | 再受験合格 | 免除 | 免除 |
そのため、電験三種はできれば、3年以内で合格できるように計画を立ててみてください。
次は、電験三種で科目合格制度を使った方が良い理由について解説していきます。

電験三種で科目合格制度を使った方が良い理由3選


電験三種で科目合格制度を使った方が理由3選
- 理由①:各科目の理解度が上がるから
- 理由②:モチベーションを維持しやすくなるから
- 理由③:勉強計画が立てやすくなるから

理由①:各科目の理解度が上がるから
電験三種で科目合格制度を使った方が理由1つ目は「各科目の理解度が上がるから」です。
電験三種で科目合格制度を使うと、単純に1つの科目を勉強できる時間が増えます。
1つの科目を勉強する時間が増えれば、理解度も上がってきます。
そのため、電験三種で科目合格制度を使うと、1つの科目を深く理解できるメリットがあります。

理由②:モチベーションを維持しやすくなるから
電験三種で科目合格制度を使った方が理由2つ目は「モチベーションを維持しやすくなるから」です。
電験三種に合格するためには、たくさんの勉強時間が必要なので、モチベーションの維持も重要になってきます。

今年で合格するためにも勉強するぞ!
このように、ポジティブ思考になります。
そのため、電験三種の科目合格制度を使うと、モチベーション管理も楽です。
しかし、電験三種に合格するためには、モチベーションを維持してポジティブ思考に変えていく必要があります。

理由③:勉強計画が立てやすくなるから
電験三種で科目合格制度を使った方が理由3つ目は「勉強計画を立てやすくなるから」です。
科目合格制度を使うと、数年間に分けて勉強できるので、時間に余裕ができます。
また、電験三種では、勉強計画で失敗すると合格できない可能性が高まります。
科目合格制度を利用することで、勉強計画を立てるのが苦手な人でも、簡単に計画できるようになります。
次は、電験三種の科目合格制度を使う時の注意点について解説していきます。

【重要】電験三種の科目合格制度を使う時の注意点4選

そこで、科目合格制度を使う時の注意点について教えて欲しいです。
では、電験三種の科目合格制度を使う時の注意点について4つ紹介します。

電験三種の科目合格制度を使う時の注意点4選
- 注意点①:電験三種の一発合格は必ず狙う
- 注意点②:数年間勉強し続ける覚悟を持つ
- 注意点③:最初に「理論」を勉強する
- 注意点④:「機械」と「法規」は優先して勉強する

注意点①:電験三種の一発合格は必ず狙う
電験三種の科目合格制度を使う時の注意点1つ目は「電験三種の一発合格は必ず狙う」ことです。
なぜなら、一発合格を狙わないと一発合格できる可能性は0になるからです。

しかし、いきなり科目合格制度を使うのではなく、「結果として科目合格制度を使うと良い」という意味で伝えました。

つまり、1年目は落ちても良いから一発合格を狙って4科目受験をして、2年目は「科目合格で免除になった科目以外を勉強する」というスタンスをおすすめしています。
1年目で一発合格を狙って4科目受験をして、2年目で科目合格制度を使って合格を狙う理由は以下のようになります。
- もしかしたら1年目で電験三種に合格できるかもしれないから
- 4科目受験することで、2年目の勉強のペース配分がわかるから
- どの科目を強化するのかが明確になるから
- 1年目より苦しくないから
たとえ落ちたとしても、1年目で4科目勉強していれば、2年目以降の勉強はかなり楽になります。
ただし、試験1か月前に手を付けていない科目が2つ以上ある場合は、1年目から科目合格制度を使うように切り替えましょう。
電験三種は4科目に合格すれば良いので、勉強を始めるなら一発合格を狙いに行くつもりで勉強してみてください。

注意点②:数年間勉強し続ける覚悟を持つ
電験三種の科目合格制度を使う時の注意点2つ目は「数年間勉強し続ける覚悟を持つ」ことです。
科目合格制度を使う時点で、最低でも2年間は勉強する必要があるからです。
仕事や学校が終わってから電験三種の勉強を2年間以上続けることは、かなりハードです。
そのため、電験三種で科目合格制度を使う時は、数年間勉強し続ける覚悟を持ってください。

注意点③:最初に「理論」を勉強する
電験三種の科目合格制度を使う時の注意点3つ目は「最初に理論を勉強する」ことです。
「理論」は残り3科目の基礎になるからです。
極端な例を言うと、オームの法則すら理解していないのに、機械や電力など解けるわけがないですよね。
このように、「理論」を理解していないと「機械」「電力」「法規」も理解できなくなります。
科目合格制度の利用に関わらず、電験三種を勉強する時は最初に「理論」を勉強してください。

注意点④:「機械」と「法規」は優先して勉強する
電験三種の科目合格制度を使う時の注意点4つ目は「機械と法規は優先して勉強する」ことです。
機械と法規は、出題範囲が広く、難易度にバラつきがあるからです。
特に機械はかなり出題範囲が広く、4科目の中で1番苦手な人が圧倒的に多いです。
そのために、機械は「変圧器」「誘導機」「直流機」「同期機」、法規は計算問題に注力しましょう。
機械と法規は1年か2年以内に取得することをおすすめします。
次は、電験三種の科目合格制度を使うべき人について解説していきます。

電験三種の科目合格制度を使うべき人2選

では、電験三種の科目合格制度を使うべき人はどんな人なんでしょうか?
では、電験三種の科目合格制度を使うべき人について解説していきます。

電験三種の科目合格制度を使うべき人2選
- こんな人①:仕事や学校で勉強時間がなかなか取れない人
- こんな人②:試験までの残り時間が3カ月以内の人

こんな人①:仕事や学校で勉強時間がなかなか取れない人
電験三種の科目合格制度を使うべき1人目は「仕事や学校で勉強時間がなかなか取れない人」です。
なぜなら、電験三種は毎日継続して勉強しないと合格できる可能性がかなり低くなるからです。


このような場合、毎日1時間でも勉強できる後者の方が圧倒的に合格に近づきます。
電験三種は勉強範囲が広いため、復習がかなり大事になってきます。
そのため、毎日少しずつ継続して勉強できないのであれば、1年目から科目合格を目指すことをおすすめします。

こんな人②:試験までの残り時間が3カ月以内の人
電験三種の科目合格制度を使うべき2人目は「試験までの残り時間が3カ月以内の人」です。
4科目を3カ月以内で仕上げるのは、かなりハードだからです。
約1000時間必要と言われている試験で、仮に1日3時間勉強したとしても270時間しか取れません。
そのため、試験まで3カ月以内なのに、1科目も勉強できていない場合は、一発合格を諦めて科目合格制度を利用しましょう。

まとめ:電験三種の「科目合格制度」は利用してもいいが一発合格を目指して勉強しよう!
この記事では、電験三種の科目合格制度を使ったおすすめのスケジュールについて解説しました。
また、電験三種の科目合格制度を使う時の注意点や、科目合格制度を使うべき人などについても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。

この記事のまとめ
■ 電験三種は科目合格制度は使った方が良い!【結論:使えば楽】
- そもそも科目合格制度とは?
- 電験三種の科目別合格率は?
■ 電験三種で「科目合格制度」を使ったおすすめのスケジュール3選
- 活用スケジュール①:2年計画
- 活用スケジュール②:3年計画
- 活用スケジュール③:4年計画
■ 電験三種で科目合格制度を使った方が良い理由3選
- 理由①:各科目の理解度が上がるから
- 理由②:モチベーションを維持しやすくなるから
- 理由③:勉強計画が立てやすくなるから
■ 電験三種の科目合格制度を使う時の注意点4選
- 注意点①:電験三種の一発合格は必ず狙う
- 注意点②:数年間勉強し続ける覚悟を持つ
- 注意点③:最初に「理論」を勉強する
- 注意点④:「機械」と「法規」は優先して勉強する
■ 電験三種の科目合格制度を使うべき人2選
- こんな人①:仕事や学校で勉強時間がなかなか取れない人
- こんな人②:試験までの残り時間が3カ月以内の人
科目合格制度は、受験者にとってはかなりありがたい話です。
科目合格制度を使うことは、悪いことではありません。
むしろ良いことです。
僕も科目合格制度を利用して、2年で電験三種に合格しています。
しかし、基本的には一発合格を狙うことをおすすめしています。
なぜなら、一発合格を諦めると、1年で合格できる可能性が0になるからです。
仕事や学校で勉強時間が取れない方、試験まで3カ月を切っている方以外の方は、電験三種の一発合格を狙いましょう。
皆さんが合格できることを祈っています!
