この記事でわかること
- 電験三種の難易度を偏差値で表すと?
- 電験三種の科目別難易度を偏差値で表すと?
- 電験三種の難易度や偏差値ランキングはあてになるの?
この記事を書いている人

この記事では、「電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらいなのか?」について解説していきます。
電験三種を受験する予定の方は、電験三種の難易度や偏差値について知りたいと思ったことはありませんか?


電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらいになるの?

電験三種と電気工事士の難易度の偏差値を知りたいです!
実際に試験を受けて感じましたが、電験三種は普通に難しいですよね。
「他の資格と比べて電験三種の偏差値はどれくらいなんだろう?」と思いますよね。

そこでこの記事では、電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらいになるのかについて解説していきます。
合わせて、電験三種の科目別難易度の偏差値や、そもそも難易度の高い電験三種の偏差値はあてにして良いのか?についても紹介します。
この記事を読めば、電験三種の難易度を偏差値で正確に理解でき、今後のモチベーションや、あなたの勉強計画の見直しにも役に立ちます。
電験三種の難易度の偏差値や、電験三種の科目別の偏差値について知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらい?

自分がどれくらいの難易度の資格の勉強をしているのかを把握したいです。
わかりました。
では、「電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらいになるのか?」について解説していきます。

結論から言うと、電験三種の偏差値は「58」となっています。
偏差値が58付近のその他の資格や、電験二種・電験一種の偏差値を以下にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
偏差値 | 資格名 | 難易度 | 受験資格 |
58 | 航空工場検査員 | 普通 | 受験資格ナシ |
58 | 電気主任技術者 第3種 | 普通 | 受験資格ナシ |
58 | 管理業務主任者 | 普通 | 受験資格ナシ |
58 | 土地改良換地士 | 普通 | 受験資格ナシ |
58 | ガス主任技術者 甲種 | 普通 | 受験資格ナシ |
59 | 通関士 | 普通 | 受験資格ナシ |
64 | 水先人 1級 | 難関 | 受験資格アリ |
64 | 電気主任技術者 第2種 | 難関 | 受験資格ナシ |
64 | 気象予報士 | 難関 | 受験資格ナシ |
66 | 知的財産管理技能士 1級 | 難関 | 受験資格アリ |
66 | 一級建築士 | 難関 | 受験資格アリ |
67 | 中小企業診断士 | 難関 | 受験資格ナシ |
67 | 電気主任技術者 第1種 | 難関 | 受験資格ナシ |
67 | 獣医師 | 難関 | 受験資格ナシ |
67 | 情報処理安全確保支援士試験(SC) | 難関 | 受験資格ナシ |
75 | 税理士 | 超難関 | 受験資格アリ |
76 | 司法書士 | 超難関 | 受験資格ナシ |
77 | 司法試験 | 超難関 | 受験資格アリ |
77 | 公認会計士 | 超難関 | 受験資格ナシ |
この表を見ると、電験三種の難易度は「普通レベル」に入ります。
電験三種の勉強をしていると、偏差値に見合わない資格だと感じる方も多いですよね。
実際、僕も電験三種の偏差値は、最低でも「60」はあると思っていました。
しかし、電験三種は難しい方には難しいし、簡単な方には簡単な試験になります。
電験三種の難易度の偏差値を気にするより、とにかく勉強することをおすすめします。
「難易度が高い」「偏差値が高い」と感じたとしても、ひたすら勉強しましょう。
次は、電験三種の科目別難易度を偏差値で表すとどうなるのか?について解説していきます。

電験三種の科目別難易度を偏差値で表してみた

そこで、科目別難易度を偏差値で表すとどうなるのか知りたいです。
では、電験三種の科目別難易度を偏差値で表すとどうなるのかについて解説していきます。

結論から言うと、電験三種の科目別の難易度を偏差値で表せる正式なデータはありません。
しかし、4科目とも偏差値は「58~59」だと推測できます。
電験三種には「理論」「電力」「機械」「法規」があります。
2011年から2020年の過去10年間のそれぞれの合格率(平均)を見てみると、以下のようになります。
電験三種の科目別合格率
- 理論⇒ 14.7%
- 電力⇒ 14.5%
- 機械⇒ 13.1%
- 法規⇒ 11.4%
そこで、合格率が11%~15%の間でかつ、受験資格がない国家資格を探すと偏差値59の「測量士」に該当しました。
つまり、電験三種の科目別偏差値は「58」~「59」くらいだと推測できます。
ちなみに、電験三種に合格して感じた実際の難易度は、「電力」>「理論」>「機械」>「法規」です。
電験三種に合格したい方は、全ての科目の基礎となる「理論」を徹底的に理解しましょう。
また、電験三種の一発合格率について知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。

合わせて読みたい

難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしてはいけない理由3選

結論から言うと、資格難易度の偏差値はあてにしてはいけません。
なぜなら、主に次の3つの理由があるからです。

電験三種の難易度の偏差値をあてにしてはいけない理由3選
- 理由①:各資格で求められる能力が異なるから
- 理由②:各資格の受験条件が異なるから
- 理由③:いろんな経歴を持つ人が受けるから

理由①:各資格で求められる能力が異なるから
難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしてはいけない理由1つ目は「各資格で求められる能力が異なるから」です。
資格にはいろんなものがあります。
例えば、電験三種のように理解しないと合格できない資格や、暗記すれば合格できる資格などです。
それらの資格を一緒に考えるはナンセンスです。
そのため、電験三種の資格偏差値が高く感じても気にせず勉強することをおすすめします。

理由②:各資格の受験条件が異なるから
難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしてはいけない理由2つ目は「各資格の受験条件が異なるから」です。
資格には、受験条件とがあることも多いです。
例えば、普通科高卒で電験三種は受験できますが、医師免許は取得できません。
資格難易度の偏差値は、受験資格があるものとないもので区別されていません。
そのため、受験資格があるものとないものを一緒に比べて偏差値を出しても全く意味がないです。

理由③:いろんな経歴を持つ人が受けるから
難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしてはいけない理由3つ目は「いろんな経歴を持つ人が受けるから」です。
電験三種は受験資格がありません。
だから、文系高卒でも理系大学生でも、理系大学院卒の方など、誰でも受けれます。
電気工学専攻の大学生や、大学院生にとっては偏差値が「50」くらいに感じる人もいれば、文系高卒の場合だと偏差値が「60」くらいに感じることもあります。
電験三種の難易度は難しいですが、偏差値を気にしても仕方がありません。

まとめ:電験三種は難易度や偏差値を気にせず本気で勉強した者が合格できる!
この記事では、電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらいになるのか?について解説しました。
合わせて、「電験三種の科目別難易度を偏差値に表すとどうなるのか」や「難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしても良いのか?」について紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。

この記事のまとめ
■ 電験三種の難易度を偏差値で表すとどれくらい?
■ 電験三種の科目別難易度を偏差値で表してみた
■ 難易度の高い電験三種の偏差値をあてにしてはいけない理由3選
- 理由①:各資格で求められる能力が異なるから
- 理由②:各資格の受験条件が異なるから
- 理由③:いろんな経歴を持つ人が受けるから
しかし、資格の偏差値ランキングで見ると、そこまで高くありません。
電験三種を難しいと感じる方がいる一方で、簡単と感じる方もいます。
だから、電験三種の難易度の偏差値を気にする必要は全くありません。
電験三種は本気で勉強すれば誰でも合格できます。
「電験三種の難易度が高いから・・・」「電験三種の偏差値が高いから・・・」と考えずに、ひたすら本気で勉強してみてください。
応援しています!
